1.生命力溢れる「人と組織」へ変容コンサルティング(①+②セット)

どの役職の人も組織を構成する一人の人として、個人の内面の進化と意識変容を促します。
特に経営者の在り方の意識変容が土台となります。いくらやり方を変えても、トップの意識や信じていること以上に組織は変容しないからです。

そして、経営者も一人の人として幸せに経営ができるようを共に歩みながらサポートしていきます。経営者の幸せは、結果として組織の幸せにもつながっていき循環していきます。

同時に、個々人の活力が溢れる安心とつながりが感じられる「場」づくりと、個性を発揮し組織のパフォーマンスを上げれる「器(組織構造)」づくりを合わせて行うことで、自分と仲間を深く理解し、信頼し合い、変化を肯定的に捉え、自発的にチャレンジし、結果として成果が出せる…そんな生命力溢れる会社を共に創造します。

①経営者1on1セッション

まず社長、そして取締役、会社のリーダーが、自分の本心に気付き、より幸せな人生と経営ができるよう伴走していきます。

1on1で心の深い領域での対話から、自分では気づかなかった本心に気づいていきます。

頭ではわかっているけどコントロールできない、瞬時に反応する、そんな無意識下からの力に気づき、解き放っていき、自然と本来の活力や魅力が出てくるようサポートします。

必要に応じて構造的な理解で納得しながら、ご自身のペースで自然と変容していくプロセスをとります。

ご自身のあり方が変容していくと、プライベートや会社で起こっている現象も変化していくことでしょう。フォローアップのやりとり付。

②【実践型】組織開発/人事コンサルティング

組織を生命体と捉えて、全体のエネルギー感、力動、バランスから把握し、本質的な課題を捉え進めていきます。指導やアドバイスだけのコンサルティングではなく、御社の同志として共に考え共同創造していきます。必要に応じて、内部に入り社内を巻き込んだり、場づくりをしていきます。

まず、ヒアリングやアンケートにより、組織や個人の状態を感じながら把握していきます。

①人材開発/育成…会議等の普段業務の場に、客観的第三者のファシリテートが入ることで、まずは、固定化された関係性がよりニュートラルになったり、心理的安全性が醸成されていきます。

同時に、真の「対話」ができる場を重ねることで、自己の理解と信頼→他者への理解と信頼→相互理解と信頼を根底に育み、関心を持ち合い、助け合い、成長し合える関係性を醸成していきます。

同階層、同部署、階層や部署ミックス、などの場を設定し、経営層−マネージャー層−現場層または部署間において、対立や分断ではなく、一体感を感じ、分かち合える関係性を醸成できるよう企画していきます。

対話を通じて、個々人の気づきをもたらしたり、自然とアイデアが生まれることも多く、個人の内面から活力や向上心などが湧き上がり、自発的行動につながることも期待できます。のちには、社内のファシリテーター育成も行うことができます。

必要に応じて、「研修やグループワーク」を提案。関係性の質を上げ、どんな変化にも前向きに捉え行動していき、ひいては結果をもたらす、そんなしなやかで強い組織文化づくりを行います。(詳細は「人材開発/育成ファシリテーション」参照 )

②組織開発/人事…①の対話により内発的に湧き出てきた課題やニーズを形にしていくようなアプローチをとっていきます。

出てきた課題やニーズそのままではなく、それらをもたらす根本的な要因を見極め、例えば、組織構造を変容、情報の見える化、人事異動、権限と責任の委譲など、本質的な改革を決断し実行するフォローアップをします。

内発的動機からの施策は、能動的に実施されることが期待されます。

経営状況や現場の視座からは見えてない核となる課題に関しては、もちろんトップダウンもあります。

このような場合も、経営層と現場とが対岸ではなく、関係性の質が高く対話ができれば、分かち合い、実行していくスピードも高まることでしょう。

企業の経営状況や組織の状態を見ながら、①及び②を適切なタイミングで重ねていくことで、いつの間にかイキイキとした人と組織へ変容していきます。

どの企業も同様のプロセスはありません。その時々で対話をしながら、今起こっていることに目を向けて、共に感じ、共に行動していくプロセスをとります。

以下、オプションメニューです。

人事部の体制づくり

会社のビジョンから、現在の御社の人事部門を補いながら、人事部門が全社横断的に機能する体制づくりと御社人事担当者の育成を行います。

上場後MAX 120店舗+子会社の人事部門を1人で携わった経験から、人事部門が抑えるキーポイントと他部署を巻き込む方法をアドバイスしながら人事部の意識向上とスキルアップをサポートしていきます。必要に応じて、伊波の信頼できる経営・人事領域のスペシャリストをアサインします。

人材開発/育成ファシリテーション

グループワークや研修により、「人と組織」の在り方から変容を促します。
主に、「対話」を通じて、心理的安全性の場づくり、関係性の質を上げることで、思考・行動の質を上げ、継続して結果を出しやすい組織づくりを醸成します。
また、内発的動機が生まれるため、日々の仕事へ継続的に実践しながら、自発的な成長が期待できます。

グループワーク:理念浸透、組織ビジョンなどをテーマに対し、個人の内面にある本音を伝え合える場を作り、対話を重ねていきます。

仲間との対話で、自己理解と気づきをもたらし、テーマが自分ごととなっていきます。仲間との共通言語や認識を持ち、個人やチームが自発的に行動できる効果が期待できます。

また、内発的動機からアイデアが生まれることも多く、様々な良い効果を生み出す可能性を秘めており、非常にクリエイティブです。

研修:個人の深い自己理解からの意識変容をベースに、信頼し合えるチーム作りや上司部下の関係作りなどのスキルアップやトレーニングを行っていきます。

例えば、チームのスタートアップ研修、深い信頼関係を構築する1on1研修等。また、新卒採用と新人育成を長年従事した経験から、新入社員研修も得意とします。

「人の心に灯をともす」ことに定評があります。組織の状態や組織ビジョンをヒアリングさせていただき、企画立案→プログラム作成→実施・振り返り→次の企画プランニング(PDCA)を行い、組織文化づくりを御社と二人三脚で進めていきます。単発のご依頼も歓迎です。

より良い効果を得ていただけるよう、研修講師は、伊波の信頼できるスペシャリストをアサインする場合があります。

2.司会、インタビューアー

社員旅行、全社員決起集会、創立記念パーティー等の司会。広報等の動画インタビュアー。

組織の状態、組織内の関係性を考慮・配慮しながらも、組織の状態や関係性を向上、士気が高まる、チームビルディングなど、意図を考慮した司会進行を得意としています。

会の本質を捉え、企画からアドバイスも可能です。インタビューでは、受ける人が自らの本心に優しく触れ、その人の魅力を引き出していきます。「人の心に灯をともす」ことに定評があります。